価値のあるクラブになるために
3月2日から休みをいただき、
慶應義塾大学ソッカー部のコーチに就任した
浅海 友峰(40回生 慶應義塾大学卒)を訪ねて関東へ行ってきました。
TM早慶戦、
友峰によるトレーニング、
BチームのTMを見学し
慶応の空気をたくさん吸うことで、
学力とお金があったら
大学は早慶だと改めて思いました。
もう一つの目的は、
大変気になっているクラブ
“東京ユナイテッド”の視察でした。
新体制発表会に出席させていただき
監督の福田さん、共同代表の人見さんをはじめ
たくさんの方とお話させていただき、
南葛SCとの試合も観させていただきました。
素晴らしい理念と行動力と人脈、
これがあるからできる。
東京ユナイテッドFC
【理念】
サッカーを通じて、
人をつくり、社会をつくり、未来をつくる
【ビジョン】
①国際社会をリードする人材の育成
~「文武融合の実践」~
スポーツは単に体を鍛えるためのみならず、
人間形成の場としても重要です。
スポーツを通じて養われる判断力、行動力、忍耐力や、
チームスポーツにおける規律、自己犠牲の精神、
自己主張の大切さなど、いずれも社会が求める要素です。
スポーツと座学の双方からの学びを取り入れた
『文武融合の実践』を体現できる人材こそ、
複雑・高度化する社会を牽引していけると確信しています。
私たちは、
地域社会ひいては国際社会をリードする人材をつくります。
②新しいサッカークラブのモデルをつくる
~TOKYOから世界へ、ビッグクラブ構想~
サッカークラブが単体でできることには限界があり、
日本を代表する国際的なクラブをつくるためには、
新たなクラブの在り方が問われています。
サッカークラブがスポーツ産業の枠に留まるのではなく、
様々なビジネス分野へ参入することで、
新たなビジネスを創りだすことが可能であると考えます。
我々は既に、サッカークラブだけでなく、
統一のブランドを掲げるプロフェッショナルファーム
(税理士法人、弁護士法人やコンサルティングファーム等)を
運営しており、今後、更なる発展を追求していきます。
③健康都市TOKYOをつくる
~スポーツ・文化を通じた
豊かなコミュニティ形成~
スポーツを通じた健康増進はもとより、
『人とのつながり』が健康寿命を延ばすために
最も大切な要素であるとも言われております。
サッカーを通じての「つながり」や「広がり」の可能性は無限です。
更に、東京ユナイテッドはサッカークラブだけではなく、
様々なスポーツや文化におけるコミュニティ活動を通じて
老若男女が集う場(時間・空間・仲間)を提供し、
『健康都市TOKYO』の実現を目指します。
【アプローチ】
TOKYOをつなぐ
3つのVISIONを実現するための
コミュニティづくり
①人をつなぐ
スポーツを通じて、
多様なバックグラウンドを持つ 人と人とをつなぎます。
②地域をつなぐ
人と人のつながりを積み上げ、
地域のコミュニティを築き上げます。
③学校をつなぐ
かねてよりスポーツを通じた教育を担ってきた 学校と連携し、
新たな教育モデルを追求します。
④企業をつなぐ
スポーツの社会的な価値を訴えることで、
クラブと企業 だけでなく、企業と企業をつなぐハブとなります。
⑤世界をつなぐ
サッカーを通じて、
世界中の国と地域の人々とのつながりをつくります。
もう一つ気になるクラブが…
下小牧 歩(47回生 中央大学卒)が所属するCriacao Shinnjyuku
クラブ理念が素晴らしい。
Criacao Shinjyuku(クリアソン 新宿)
【理念 Mission】
フットボールを通じて、
世の中に感動を創造し続ける存在でありたい
【ビジョン Vision】
定量:2025年 世界一のFootball Club
日本一、いや世界一多様な人々が集まる
この東京という地から世界一のフットボールクラブを
皆と一緒に作り上げることで、
世界中の人々に感動を創造してまいります。
東京という街は世界一ビジネスコストが安い街だと言われております。
日本の中枢として多様な産業が
世界中より一同に集まっているこの東京という街から、
世界に誇れるクラブを創ることで、
東京の人のみならず、
日本中の経済・社会・政治に携わる
たくさんの人々の誇りになれるクラブを目指します。
定性:感動を創造する人づくり、組織づくり
●一人ひとりが自分の個性を活かし、組織に貢献している
●一人ひとりが素直に謙虚に学び続ける姿勢を持っている
●一人ひとりが周囲への感謝・思いやりの気持ちを忘れない
●組織が理念の実現に向け、変化し続ける
組織が個人を尊重し、個の力が最大限活かされる環境を創る
【価値観 Value】
変わらない価値に、創造を。
目の前にある当たり前のことを真摯に積み上げ、
新しい価値を創造する集団を目指します。
【戦略 Strategy】
Inteligence:
高い志の実現に向け、既存の考え方に捉われることなく、
常に考え、行動し続ける
Communication:
チームスポーツであるフットボールの側面をベースに、
メンバー同士のピッチ内外の本質的コミュニケーションにより、
信頼関係を構築する
Diversity:
”違い”を強みと捉え、
あらゆるものからフットボールの本質に迫る
我々も高校サッカーの枠にとらわれず
このような取り組みができればと思います。
学校を中心にした『学校型スポーツクラブ』
中高のサッカー部を中心に、
現在行っているOBチームの活動や
小学生を対象にしたサッカースクール、
そこから新たな取り組みを行い
進化し続けていきたいと思います。
自分たちが楽しめ、
チャレンジし続けるクラブを目指して!
2018年3月23日
広島城北高校サッカー部 監督
宮本 誠